[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
office2013 価格 ダウンロード
SIMフリースマホのブランド「FREETEL」(フリーテル)が、今日11月30日に「Windows 10 Mobile」搭載のSIMフリースマートフォン「KATANA 01」(カタナ・ゼロイチ)を発売しました。
販売価格は、機種の発表時の19800円から7000円も値下げした税抜12800円の激安価格です。
フリーテルは先日、税抜12800円と激安のandroidスマホ「Priori3 LTE」を発売したばかり。立て続けの新機種ラッシュで勢いが増しています。
「Windows 10 Mobile」は出たばかりで未知数のOSですが、マイクロソフトのofficeなどの連携がスムーズとの事。
最近、スマホ上でOfficeのファイルを確認する事が多くなってきているので便利かもしれないと考え、発売日に早速買いに行くことにしました。
発売日の11月30日の午前9時半、ヨドバシカメラの開店と同時にフリーテルのコーナーへ。
予約をしていなかったので、品切れていないかドキドキです。
これが話題の「Windows 10 Mobile」を搭載したSIMフリースマホの「KATANA01」です。在庫もありました。良かった!
ヨドバシカメラでは税込み13820円、ポイントが10%付くので、実質12438円です。フリーテルさん、安すぎませんか?(笑)
この値段でWindows 10 Mobile搭載のスマホが買えるなんて、良い時代になったものです(笑)。即購入して自宅に持ち帰りました。
いよいよレビューの開始です!
これが「KATANA01」の付属品一式です。充電器・保証書・簡単なスタートアップガイドが付いてきます。
「KATANA01」は4.5インチのコンパクトな液晶画面。片手で持ちやすいサイズです。
解像度は854×480ドットと最新の機種と比べると精細ではありませんが、必要十分な情報量です。
ただ、残念な事に「KATANA01」には通知用のLEDが無いため、メールの着信などは画面をオンにして確認する必要があります。
「KATANA01」のホームキーは画面下部にセンサー方式で付いています。
「Priori3 LTE」と違ってバックライトは無く、印字されたキーになっています。
充電と通信を行うMicroUSB端子は画面の上部に付いています。その隣にはイヤホン端子があります。
本体の右側側面に電源キーと音量キーが付いています。右利きの人は便利だと思います。
本体の左側側面にはキー類は何もありません。
本体の底部にはマイク端子があります。「Priori3 LTE」と同じようにストラップ用の穴はこの機種もありません。
「KATANA01」は背面のパネルを外して、電池が着脱できるようになっています。
Windowsのロゴが刻印された背面のパネルはラバー調の加工がされていて、滑りにくく好印象でした。今後他の色のカバーも順次発売されるそうです。
着脱可能なバッテリーの容量は1700mAhです。前の機種「Priori2」の物が流用されているかもしれません。
「KATANA01」はSIMスロットが2つあります。ともにサイズはmicroSIMです。
日本では同時待ち受けは出来ませんが、ソフトでSIMを切り替えて使うことが出来ます。
microSDカードのスロットはSIMスロットの横にあり、32GBまでのmicroSD/microSDHCに対応しています。
サイズを比較してみると、5インチの富士通M02と4インチのiPhone5sの中間ぐらいのサイズでした。
本体の重さは132グラムと、同じ価格帯の「Priori3 LTE」より12グラム重いので、少しずっしり来ます。
Windows 10も「ページングファイル」と呼ばれる仮想メモリーを使う。HDD/SSDの空き領域を仮想メモリーとして用いるが、初期状態ではWindows 10をインストールしたホストドライブ(通常はCドライブ)の空き領域を使用する設定だ。今回はページングファイルを別ドライブに移動するための手順を紹介する。
ページングファイルはユーザーが操作する必要がないため、システムファイルに分類されており、標準設定ではエクスプローラーに表示もされない。「フォルダーオプション」(もしくはエクスプローラーのオプション)から設定を変更することで、表示させることが可能だ。
標準設定では、ページングファイルはWindows 10をインストールしたドライブのルートフォルダーに配置される。ドライブ容量の問題やフラグメント(断片化)を避けるため、あるいはSSDの寿命を考えて、別ドライブに移動させているユーザーは多い。Windows 10でページングファイルを別ドライブに移動させるには、以下の手順を実行する。
このとき「カスタムサイズ」を選択して、ページングファイルのサイズを固定するテクニックは昔から使われてきた。カスタムサイズでもシステム管理サイズでもパフォーマンスを左右することはないが、フラグメントを回避する場合は、設定のダイアログに示された推奨値を指定するといいだろう。
特にメッセージの類は表示されないものの、ページングファイルの移動にはPCの再起動が必要となる。元のページングファイルが削除されないからだ。
再起動後はページングファイルが元の場所から削除され、Windows 10は新たに作成したページングファイルを利用する。なお、ホストドライブがSSD、別ドライブがHDDといった構成の場合、ページングファイルをHDD上に移動させると、OSのパフォーマンスは多少なりとも低下する点に注意してほしい。SSDの読み書き速度に対して、HDDの読み書き速度は大幅に劣るからだ。
8月初旬より配信されたWindows 10 Anniversary UpdateをインストールしたPCがフリーズするという問題が報告されている。
これは米Microsoftの公式フォーラムにて10日(現地時間)に同社が書き込んだもので、少数の報告ながら、アプリやデータをOSと別パーティションに保存したSSDドライブにAnniversary Updateをインストールしたシステムにおいて、フリーズが起こる可能性があるという。
この症状に遭遇した場合、「Safe Mode」であれば、問題なくOSを起動可能としており、これによりアプリやデータをOSと同じパーティションに移動することで、問題を回避できるという。
Microsoftはこの問題への対応を進めており、アップデートがあり次第、フォーム上に報告すると述べており、該当スレッドの「Subscribe(このディスカッションを購読する)ボタン」を押して通知を待って欲しいとしている。
また、Anniversary Updateはインストール後、10日以内であれば以前のビルドに戻すことができ、問題がある場合はこちらの方法も試して欲しいとしている。ビルドを戻すには「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「以前のビルドに戻す」の「開始する」をクリックしていけばよい。
Windows 10 5800円価格
印象のいい書類にするには
用紙に印刷した書類で、印象を大きく左右するのは、余白の分量です。データ数が少ない小さい表の場合、余白が目立ちすぎ、間の抜けた感じになってしまいます。これを緩和するには、ヘッダー、フッターを利用しましょう。用紙の上部、または、下部に、日付や会社名などを配置するだけで、余白も気にならなくなり全体が引き締まります。
また、表やグラフのほかにちょっとした文字列があると目を引きます。タイトルを目立たせたり、ポイントを短い文字で表すと、確実に伝わる書類になります。
左は表の右、グラフの下の余白が目立ち、おざなりな印象です。右は、余白が目立たないように表やグラフのサイズを調整しています。さらに、ヘッダー、フッターを挿入し、タイトル文字を大きくするなど、手を加えています。些細なことですが完成度の高い書類に見えます
Excelのヘッダー、フッターは、シートが表示されている画面では見ることができません。「ページレイアウト」表示画面で操作しますが、画面の切り替えがポイントです。
[挿入]タブの[ヘッダーとフッター]ボタンをクリックすると、画面は自動的に「ページレイアウト」表示画面に切り替わり、ヘッダーの入力領域が表示されます。ここに日付や名前など文字を入力します。フッターは、[フッターに移動]をクリックして入力します。入力が終わったら、[表示]タブの[標準]ボタンをクリックして、元のシート表示に戻ります
Windows 10でIEを使うには、IEのありかと既定のブラウザ(1)
Windows 10では完全に新開発のブラウザEdgeが搭載され、こちらがマイクロソフトお勧めのブラウザとなっています。
システムの既定のブラウザとしても最初からEdgeが設定された状態になっていたり、初期状態でタスクバーにピン留めされているのもEdgeだけにされているなど、マイクロソフトはかなり本気で「Edge推し」を進めています。
ですが業務でIEが必要なケースもあるでしょうし、色々な関係からActiveXなどのプラグインが動作する必要がある環境もあると思います。
今回はWindows 10のIEのありかと、IEをより使いやすくするために既定のブラウザを変更する方法を合わせてご紹介します。
Windows 10のスタートメニューの中のIEのありか
Windows 10ではIEも一応スタートメニューに登録されてはいるのですが、ちょっとわかりにくい場所に隠されたような形になっています。
IEのショートカットは「Windows アクセサリ」のフォダの中にあります。
毎回ここまでスタートメニューをたどるのも面倒ですから、IEを多用する方はIEを「スタート画面」か「タスクバー」に「ピン留め」してしまいましょう。
ピン留めを上手く活用することが、Windows 8.1以降のWindowsと上手くつきあう方法の一つではないかと思います。
ピン留めするとスタート画面は次のようになります。
IEのアイコンがタイルの形でスタート画面(スタートメニュー)に表示されるようになりました。タイルが大きすぎる、と言う場合にはタイルのサイズを「小」に変更すれば、通常のアイコンサイズでの表示になります。